
あぐりログは以下のようなお悩みを抱えた、
生産者様へ向けたサービスです。
温室の環境を手元ですぐ知りたい...。
自宅から離れた圃場の様子が心配...。
収量・品質を向上させる為に、
環境管理に取り組みたい...。
設備投資を考えている...。
あぐりログなら、誰でもカンタンに
温室のモニタリングを始めることができます。
01
環境を見える化


365日24時間、いつでもどこでもお手持ちのスマートフォンやPCから温室の環境をモニタリング。画面はシンプルに、操作は直感的に。ITに詳しくないという方でも簡単にご利用頂けます。今まで目で見る事のできなかった「環境」を「見える化」します。
02
お手頃な価格
&
簡単設置でスグに開始

あぐりログの専用ログBOXの設計は、可能な限り単純化しセンサと通信機能を連動することに重点を置いています。それによって、生産者様が試してみたい気持ちになる価格を実現しています。
また、面倒な設置作業は一切ありません。専用のログBOXが届いたら、温室内に吊り下げて100V電源を繋ぐだけ。5分で環境モニタリングを開始できます。おかげさまで、これまで「設置が面倒」という声は頂いたことがありません。
03
みんなでフォロー


SNSのように、ユーザー同士お互いを「フォロー」し合うことが可能です。お互いを招待し合えばあっという間にハウス環境データをシェア。グラフを重ねて表示することができるので、お互いの環境の違いが一目で分かります。「良い栽培環境と、そうでない環境は何が違うのか」を精密に検討することで、勘や経験に基づかない科学的なノウハウを獲得することが可能です。
04
安心のサポート体制

周りにあぐりログユーザーがいないから不安、という方もご安心ください。あぐりログサービスでは、ご利用中のユーザー様へのサポートとしてユーザーフォーラムをオープンしています。
ユーザーフォーラムではあぐりログの活用方法やトラブルへの対処方法に関するノウハウを、開発メンバーも交えてシェアしています。疑問点やシェアしたいノウハウがあれば、いつでもフォーラムにポストしてください。
あぐりログを利用した方の声
大分県 A 様
日々の管理にあぐりログを活用しています。地温(汎用温度センサーで計測)とCO2のモニタリングで気づきがありました。 特にCO2については、どの程度作物が吸っているのかが可視化できて助かっています。
岩手県 F 様
モニタリングしたいけど設定は面倒といった方々に、非常に良い製品で、産地などで導入するときに優れていると感じました。生産者さんにも貸し出しましたが、設置や設定が簡単・スマホで簡単に見れてとても良い、といった評価がありました。 後は制御できればいいという要望も出されましたね。
他社製センサの照会を生産者さんから受ける事もありますが、その精度や信頼性に疑問が残るため、そういった場合はあぐりログをご紹介させていただいています。
大分県 N様
CO2のモニタリングによって気づきを得ることができました。自分の感覚よりも多くのCO2を吸収していることが分かりました。
千葉県 R様
育苗室の管理に使用しておりました。多湿な環境で心配でしたが問題なく使用することが出来ました。
匿名
(ログBOX修理依頼時のコメント) 夜間の冷え込みがキツくなってきて、ログBOXが無いとリアルタイムの夜温チェックが出来ないので不便です。 (修理依頼中でログBOXが手元に)無くなって改めて、ログBOXによる温度と炭酸ガス濃度のチェックに大きく依存してた事が実感出来ました。
その他
その他、以下のようなユーザー様の体験談を頂いております。
・従来目に見えなかった二酸化炭素濃度が「見える化」され、その変化による作物への影響も確認できるようになった。 よって、二酸化炭素発生器の導入を決断することができ、結果的に作物の収量が向上した。
・モニタリングによってハウスにいなくともハウス内が異常な低温になっていることに気づき、事故を防ぐことができた。
・正確なデータ計測によって作物の収穫時期も正確に予測できるようになり、パート募集の時期を適切に設定できるようになった。
・他の生産者と実際のグラフを比較することで、話し合いの中で今まで曖昧だった部分が具体化され、収量や品質向上の為のノウハウが言語化された。
Our Message
施設園芸で栽培される作物には様々なものがあります。
トマトやナス、イチゴなどの果菜類やホウレンソウやネギなどの葉菜類、キクやバラなどの花き類などなど...、これらの作物は、1シーズン毎が勝負です。
1シーズンごとにしか勝負できないとなると例えば、20歳台から農業を始めたとしても数10回しか栽培の機会(チャンス)がないと言えないでしょうか?
栽培の生産性を素早く向上させるためには、できるだけ少ない回数でノウハウが見える、わかるようにならないと大変ですよね。
あぐりログでは、自分のハウスだけはなく他のユーザーの方と環境データを共有することができます。そしてグラフで一目で差異がわかる仕組みになっています。つまり、自分の環境と「何が違うのか」を分かりやすくしています。
私たちは、「生産者さんには日々の栽培に関わる作業に集中して頂く」のが大事と考えています。ですので私たちはITの得意な部分を駆使し、「とにかく簡単に結果が見える」ようにして、ハウス内の環境をまずは知ってもらう事が大事なのではと考えています。
私たちの取り組みに興味がありましたら、ぜひ私たちのあぐりログのパンフレットを見てみて下さい。
IT工房Z あぐりログ開発チーム